某女性の書きとめ

裏切られても意味ないものにでき、自由奔放の某女性の書きとめブログです。

2022-01-01から1年間の記事一覧

大暑

今日は大暑。 二十四節気の第12。 現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。この日から、次の節気の立秋前日までである。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」とある。土用の丑の日には鰻を食べる習慣もある。小…

夏至

今日は夏至。 二十四節気の第10。 2022年の北半球の夏至は、協定世界時6月21日午前9時13分(日本標準時では同日午後6時13分)。 北半球では、日の出から日の入りまでの時間が最も長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる。 イギリスのストーンヘンジは、夏至…

夏至

今日は夏至。 二十四節気の第10。 2022年の北半球の夏至は、協定世界時6月21日午前9時13分(日本標準時では同日午後6時13分)。 北半球では、日の出から日の入りまでの時間が最も長くなり、太陽の南中高度が最も高くなる。 イギリスのストーンヘンジは、夏至…

芒種

今日は芒種。 二十四節気の第9。 芒(のぎ )を持った植物の種をまくころ。実際は、現在の種まきはこれよりも早い。

満月 フラワームーン

今日は満月。 5月の満月でフラワームーンというらしいですけど、あいにく雨ですね。

GW明け

GW明けて、世間は忙しく動き始めてる。 しばらくすれば、また暑い夏がやってくる。 私が子供のときは、暑さで人が死ぬことなんかなかったのに・・・。 環境を大事にしろよ。

みずがめ座流星群

ピークは5月6日ごろ、前後の数日間は同じくらいの流星が観測できる。 日付が変わってから太陽が昇り始める午前3時半までの短い時間が観測のチャンス。月明りもなく、良い条件で見ることができそう。 みずがめ座のギリシャ神話 美少年ガニメデを見初めた古代…

立夏(二十四節気の第7)

夏の気配が立ち始める日。春分と夏至の中間。(昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、)この日から立秋の前日までが夏。『暦便覧』には「夏の立つがゆへ也」と記されている。

星空保護区

星空保護区とは、光害のない暗い自然の夜空を保護・保存するための取り組みを称える制度のこと。 国際ダークスカイ協会(IDA)が2001年に始めた。 認定には、屋外照明に関する基準や、光害に関する教育啓発活動などが求められる。そして、自治体・観光業界・…

八十八夜

今日は八十八夜。 立春から数えて88日目で、その年によってかわる。 季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつ。 この頃から霜がおりなくなるので「八十八夜の別れ霜」と呼ばれ、気候が暖かく穏やかになる。稲の種まきや茶摘みなどの農作業の準…

箱根

「はこね」の名前が、歴史に登場したのは、平安時代。『日本紀略(にほんぎりゃく)』という歴史書に、「はこねみち」と書かれた文章がのっている。 ただ、それよりさらに古い『万葉集』(日本で一番古い歌集)に、「あしがらのはこね」と詠んだ歌があり、奈…

狐の嫁入り

本州・四国・九州に伝わる怪異。 大きく分けて、提灯の群れを連想させる夜の無数の火と、日が照っているのに雨が降る天気雨の2つのタイプがある。 いずれも人間を化かすといわれた狐と関連づけられていて、古典の怪談、随筆、伝説などには嫁入り行列の伝承も…

夕方 明るい

夕方6時すぎても明るい。 いい天気。

ペンギンの日

今日はペンギンの日。 毎年この日づけあたりに、ペンギンが南極基地に現れるので、科学者たちが「ペンギンの日」にして祝ったのがはじまり。

こと座流星群

こと座流星群の時期です。 流星群は彗星が地球に近づくことによって発生します。 ちなみにこと座には、七夕の織姫星(ベガ)があります。白く輝く星です。 ベガと言うのは固有名詞と言って、いわゆる星のあだなです。 夜空に輝く星の中でも特に目を引く明るい…

天気

この頃、時々激しい雨が降る。 春だというのに台風が来たり。 地球環境はおかしくなってる。昔に戻る事はなさそうだな。

戦争心理

ロシア対ウクライナ こんなに長い戦争になるとは思わなかった。 戦争してる時の人間の心理ってどのようなものだろう。

ピンクムーン

昨日、ピンクムーンでした。 月がピンクになるわけではないです。いわれは、インディアンからきてるそうです。 今の所、バレンタインのチョコレートや、ボジョレーヌーボーなど商用で使われてないみたいですね。

はじめまして

一人でいると色々たまるので、雑記など書かせてもらいます。 独りごとのようなものや趣味のことなど、範囲は広くなるはずです。